新築住宅の場合は、建築業者が加入する義務がありますが、中古住宅の場合は、任意加入となります。瑕疵保険に加入することで、住宅の欠陥によって発生した損害を、自己負担で補修する必要がなくなり、安心して住宅に住み続けることができます。瑕疵保険は、住宅購入時の必須知識と言えるでしょう。住宅瑕疵担保責任保険(以下、瑕疵保険)は、新築住宅を購入する際に、必ず加入することになる保険です。これは、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)によって、建築業者に加入が義務付けられているからです。ここでは、住宅瑕疵担保責任保険の概要、保険の対象となる範囲、保険金が支払われるケースなどについて解説します。まず、住宅瑕疵担保責任保険の概要ですが、この保険は、新築住宅の建築業者(または販売業者)が加入する保険です。保険の対象となるのは、住宅の主要構造部分(基礎、柱、梁など)や、雨水の侵入を防止する部分(屋根、外壁など)の欠陥(瑕疵)です。この保険に加入することで、万が一、住宅に欠陥が見つかった場合、その補修費用が保険金として支払われます。保険期間は、新築住宅の引き渡しから10年間です。次に、保険の対象となる範囲についてです。保険の対象となる瑕疵は、構造耐力上主要な部分(基礎、柱、梁、壁、屋根など)の欠陥と、雨水の浸入を防止する部分(屋根、外壁、開口部など)の欠陥です。具体的には、基礎のひび割れ、柱の腐食、屋根からの雨漏りなどが対象となります。ただし、内装の不具合や、設備の故障などは、保険の対象外となります。そして、保険金が支払われるケースについてです。保険金は、住宅に瑕疵が見つかり、その瑕疵を補修するための費用として支払われます。保険金が支払われるためには、まず、住宅の欠陥が、保険の対象となる瑕疵であることが確認される必要があります。次に、補修工事を行う必要があります。そして、補修工事の見積もりと、実施報告を保険会社に提出する必要があります。住宅瑕疵担保責任保険は、新築住宅を購入する際に、必ず加入することになる保険ですが、保険の内容をしっかりと理解しておくことが重要です。